職場推進委員会の取組み(ネッツトヨタ静岡労働組合)          

職場推進委員会について

当労組のろうきん職場推進委員会は福祉局という名称で、福利厚生制度、各種共済、マネートラブル・お金に関する情報を組合員に周知し、暮らしの充実につなげていく取組みを進めています。

〈ろうきん〉の職場推進委員会としては2022年度より活動しており、設置以降、労組にも〈ろうきん〉にも、気軽に様々なことを相談できるということを組合員に周知したことで、相談が増え、ローンのおまとめなどで組合員を救えた事例もありました。

セミナーの開催

この間、マネートラブルについての事例を用いた「お金に関するセミナー」や「家計見直しセミナー」、組合員の将来の資産形成に向けた「お金の貯め方&資産運用セミナー」などを開催しました。
引き続き、計画的に組合員に対する学習機会を設け、組合員のために活発に取組みを進めていきたいと思います。

セミナー風景①

セミナー風景①

セミナー風景②

セミナー風景②

職場推進委員会の取組みへの想い

廣瀬書記次長より
私が労組役員ではなくまだ職場委員であった頃に、一度多重債務に関する内容を研修会で聞いたことがありました。労組執行部となった際にその研修会を思い出し「多重債務やマネートラブルを抱えている組合員が当労組にもきっといるだろう」「そういった組合員を救える環境を作りたい」と考えていました。その想いをもって職場推進委員会の設置を進めました。

職場推進委員会の企画として開催した「お金にまつわるセミナー」は、昨今の景気状況、少子高齢化社会では自助努力なしでは貯蓄や老後の蓄えはできないことを組合員にも知ってもらいたいと考え実施しました。
これからも必要な情報は組合員へ伝え、自ら判断できる知識を身に着けてもらいたいと考えています。

※廣瀬書記次長はろうきん職場推進委員会設置に向け主導いただいた労組役員です。

〈ろうきん〉へのお願い

今後も親身になっていろいろ相談に乗ってください。宜しくお願いします!